受験

【理系受験生必見】現役医学生が実際に使っていたおすすめの化学の問題集・参考書

今回は、僕が実際に受験期に使っていた化学の問題集や参考書を、レベル別、時期別に紹介していきたいと思います。

僕の経歴や受験の点数などはこちらを参考にしてください!

現役医学生の教える「絶対に学力の上がる勉強法」

自分が使ったものしか紹介しないので、多くの参考書にレビューすることはできませんが、その分内容は信頼できるものになってると思います!

ではではさっそくみていきましょう~

基礎レベル

まずはこちらのセミナー化学シリーズですね。


これは僕が選んで使っていたものではなく、通っていた高校で例年使われているものでした。

非常に基礎的な問題から扱っており、とりあえず問題を解いて基礎知識を定着させたい、高校の化学の知識を広く一周したい、というときに有効です。

ちょっとした応用問題も載っているので、受験では化学がどのように扱われているのかということも少し知ることができます。

使う時期

化学の新しい分野の知識をインプットしたタイミングで使うことがおすすめです。

例えば学校の授業の進度にあわせて勉強している人なら、授業があったその日に少し解いてみる、という感じですね。

そこまでまだ理解ができていない状態でも触っていい問題集だと言えるでしょう。

標準~応用レベル

言わずと知れた「重問」こと重要問題集です。

こちらも学校で配布されたものでしたが、それがなくても自分で買っていたであろう問題集です。

この問題集のいいところは、良質な問題がたくさんそろえられており、網羅性も高いというところです。問題数も多いです。

難易度も程よく、応用問題の典型問題 がちりばめられている感じです。

使う時期

この問題集は、先ほど述べたように、問題数がかなり多いです。なので、受験前に一気にやろうとすると間に合わない可能性が高いと思います。

自分は、学校のテスト期間にセミナー化学と同時並行で使っていました。
そこで何度も間違えた問題のみを、時間をおいて再度解いてみるとなお良いかもしれませんね。

(化学に限った話ではありませんが)教科書レベルを一通り終えても、入試問題はなかなか解けません。
これは知識の定着不足もありますが、基本的な知識を応用問題に適応する経験が足りない、というケースが多いように思います。
応用問題や発展問題を解くためには、基礎知識と、その知識の使い方のパターンを押さえておく必要があります。
問題には、解き方の「型」があり、それを見抜けるようになるためには良問をある程度こなすことが重要です。

その総合的な実戦力を付けるために、この問題集は最適ではないかと思います。

ただし、受験ではこの問題集に出てくる問題は解けて当たり前 です。

そのつもりで確実に解けるようにしっかりと演習しましょう。

発展レベル

受験に直結するという意味で「発展レベル」としました。

この段階で使った参考書はいくつかあるので、それぞれ紹介していきますね♪

まずは化学の問題集界のドンこと 化学の新演習 です。

重要問題集の質と数はそのままに、難易度だけがぐっと上がったような問題集です。難関大学の良問が数多くそろえられています。

難易度別に星マーク☆が1~3個つけられており、星の数が増えるほど難しくなります。

有機の問題は全部解いた方がいいと思いますが、それ以外の☆が3個の問題は解かなくてもいいと思います。
入試の合否に関わってくる問題は☆1,2個の問題なので、まずはこれらの問題を確実に解けるようにしておきましょう。

化学の新演習は問題数が多く、すべてを二周、三周するのはとても時間がかかってしまいます。

自分は間違えた問題に印を付けて、その問題を後でまた何度も解き直して完全に解けるようにしていました。
すべての教科に言えることですが、このように分からない問題に印を付けて後から繰り返し解く方法がおすすめです。

使う時期

学力的には、重要問題集をほぼ完成した時くらいに使い始めるといいと思います。

問題数が300問以上あり、夏休みには過去問を解き始めたいので、それまでに一周はできるように逆算して解き始めたいですね。

これまでの問題集とは違い、新演習は受験直前まで使うことになると思います。自分は直前期には過去問と模試の見直しに加えて、新演習の解き直しもしていました。



次に紹介するのは、化学界の広辞苑こと 化学の新研究 です。

この本は辞書のような厚さの参考書で、使い方も辞書のように使います。

つまり最初から1ページずつ全て読む、というような使い方ではなく、疑問に思ったけど教科書に答えが書いていないという時に調べるといった使い方をします。

高校の授業で使うような化学の教科書は、かなり内容を省略して簡潔に書かれています。
それゆえに、丸暗記に近いものになってしまって、かえって教科書の内容をすんなりと受け入れられない人もいると思います。

この本はそれぞれの公式や理論が化学的、物理的にどのような意味があるのかを深い部分から説明してくれているので、イメージがつきやすく、今まで単純暗記だったものに、論理が加えられ、自分の中できちんと咀嚼・解釈できるようになります。

逆に言うと、この本は「化学の基本的な式は暗記している状態」で、参照するものなので、初学者のうちから使いすぎるのはあまりおすすめしません。

とりあえず化学を一周してみて、戻ってきたときにやっぱりわからない、となった時に見るようにするのがいいと思います。



最後に紹介するのは、過去問 です。

自分の志望大学の赤本にのっている化学を解いてみましょう。

僕の志望校は科目ごとに何十年分のものがあったので、それを使っていました。




ここらへんの過去問は、志望校が違うとしても、余裕のある人は解いておくことをおすすめします。

文字通りの最高峰の化学の問題ばかりなので、これを解いておくと並大抵の問題には動じなくなりますし、何より自信がつくので問題に対する姿勢も変わってきます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

少しでも皆さんの化学の参考書選びの役に立てればいいなと思っています。

それではまた次回お会いしましょう~