さて、今回は同じ学部の友達何人かに受験時代に数学でどんな参考書や問題集を使っていたのかということをリサーチしたので、それをまとめていきたいと思います。
以前には、僕が使っていた数学の問題集や参考書の紹介と、その使い方についてのレビューをしているので、そちらも合わせて参考にしてみてください。その中の一部のリンクを貼っておきますね。
なお、調べていく中で、僕と同じ参考書や問題集を使っていた人もちらほらいたのですが、それに関しては上の2つのようにほかの記事で紹介しているので割愛させてもらいました。
あくまで今回は僕以外の医学部生がどんなものを使っていたのかを紹介するという目的なので、そこはご了承ください。
ではいってみましょう~
問題集紹介
それでは数学の問題集たちを見ていきたいと思います。
問題集ごとに少しずつレビューをしていますが、説明内容は、友達から聞いたことを参考にしています。
また、できるだけ難易度順に並べていくつもりですが、自分が触ったことのない問題集がほとんどですので、参考程度にお願いします。
青チャート
まずは「青チャート」です。
言わずと知れた網羅系問題集界のドンです。
自分はこの手の問題集ではFocusGoldを使っていて、僕の周りにもFocusを使っている人もいました。
青チャートとFocusを使っている割合は、僕の観測範囲の中では半々くらいだったように感じます。
どちらを使うかはその人と合うかどうかって感じで、個人差があるのかなと思いました。
内容は典型的な網羅系問題集なので、使い方などは省略しますね。
標準問題精講
次は「標準問題精講」です。
この問題集は 一対一対応と同じくらいの位置にあります。入試標準問題レベルって感じですね。
僕は一対一対応を使っていましたが、標準問題精講を使っている同期も何人か見かけました。
中には両方使ったことあるという人もいました笑
この問題集は青チャートなど網羅系問題集の後につなげる実戦系問題集としての役割となりそうです。
かなり良問がそろえられているそうなので、繰り返し解いて考え方を定着させるようにしましょう。
理系数学入試の核心 標準編
続いては「理系数学入試の核心 標準編」です。
Z会が出版している問題集ですね。
この問題集には、数ⅠAから数Ⅲまで、数学の全単元の問題がコンパクトにまとまっていて、特に理系の大学入試の数学で合否を分ける数Ⅲに関する問題が重点的に解説されています。
ただし、本書はあくまでも、数学の基本問題はすでに解ける人向けの問題集のため、まだ基礎がしっかり身についていない、網羅系問題集の問題が怪しい、といった人にとっては解説が簡潔すぎる場合があるそうです。
前述した青チャートや一対一対応などを一通り勉強した後に手を出した方がよさそうですね。
やさしい理系数学
次に紹介するのは「やさしい理系数学」です。
実はこの問題集、僕も使っていました。なので、他の問題集よりかは詳しめにレビューできるかなと思います。
まずこの問題集はかなりの「タイトル詐欺」であることに注意してください。表題に「やさしい」と書いてありますが、全く難易度は易しくありません。むしろタイトルから想像するイメージに反して一筋縄ではいかない「難問」が集まった問題集だと思います。
難問が多いことは多いのですが、問題自体はかなり良問揃いです。
しかし、なんせ難しいので一対一対応の数学や数学標準問題精講をやっていたとしても、かなり手こずるはずです。僕も一対一対応の後に解き始めましたが、一週目では解けた問題のほうが少なかったような気がします。
この問題集は別解が豊富なことで知られ、難易度の高い問題に対していろんな角度から考え、アプローチする力を養うことができる点が最大のメリットだと思います。多くの問題で別解が2~3個提示されているようなイメージです。
基礎から標準レベルの数学の問題は解けるようになったけれど、模試などで応用問題が出てくると解けなくなってしまうという人におすすめのやさしい「ハイレベルな」教材となっています。
良問プラチカ
最後は「良問プラチカ」です。
こちらの問題集はタイトル詐欺ではありません。文字通り「良問」がそろえられた問題集となっています。
1つ注意点ですが、数学ⅠAⅡBに関しては、文系数学のほうが理系数学よりも難問が多いです。今回はⅠAⅡBは文系数学の方を取り上げました。
この問題集は各分野から数問ずつ選び出されており、「やさしい理系数学」のような偏りは少なく、総問題数はあまり多くありません
文系数学の良問プラチカ 数学ⅠAⅡBで扱われている問題のレベルは、東大や京大、一橋大学といった最難関の国公立を想定したものとなっていて、難問揃いです。
理系数学の方も数学Ⅲは難易度が非常に高いので、数Ⅲの基本的な問題をすべてマスターした後に取り組むことをおすすめします。
このレベルの問題集を解く段階になると、解法の蓄積よりかは、すでに学習している数学の基本的な知識を使ってどのように工夫すれば問題が解けるか試行錯誤する過程が大切です。
プラチカに掲載されている問題を手早く終わらせるというよりは、それぞれの問題にしっかり向き合って解き方を試行錯誤することに時間を使うようにしましょう。
新しい公式をすぐに自分のものにするには
ここまでは参考書や問題集の特色や簡単な使い方について解説してきましたが、その勉強効率を最大化するためには、まず公式についての理解が重要になってきます。
みなさんは高校数学でたくさん出てくる公式を使いこなせていますか?ハイレベルな問題を解こうと思っても、基本的な公式が身についていなければ意味がありません。
初めて習った公式をいち早く自分のものにするためには「コツ」があります。
その具体的なやり方についてはこちらの記事で紹介しています。
他にも全教科の勉強法から、得意教科と苦手教科どちらに時間をかけるべきかといったよくある質問にも答えているので、目次だけでもぜひ見てみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
医学生の使っていた問題集といっても、意外とばらつきがあることが分かったのではないでしょうか。
しかしばらばらだとは言っても、奇をてらったような問題集はなく、有名どころの中からピックアップされていたように感じます。
結局は1つの問題集をどう解いていったかということが大事なのかもしれません。
では今回はここらへんで。
また会いましょう~